「行動しろ」
成功していると思われる人が二言目に、成功の秘訣として語る言葉です。
もうどこに行ってもこのタイプの人は必ずいます。
ツイッターでも、聞いてもないのに「成功するには行動するしかない」とかツイートしていたりする人が良くいますが、僕は速攻でミュートもしくはブロックしています。
「だから君は成功しないんだよ!ははは」とか自称成功者に言われそうですが、僕がそういう言葉をノイズだと思ってしまうのだから仕方ないし、そういう言葉が響かないのは、僕が行動したくないからではありません。
行動は大切だとは思うけど、成功するには行動が必要なのではなくて、成功するには失敗が必要で、必要な失敗をとっとと消化するためには行動は不可欠なので、行動が必要。
そういう考え方なのですが、そこまで説明している自称成功者ってあんまりいないのでミュートしています。
でも、偶然見たガクトさんの記事が、僕が言いたいことを言ってくれていたので、「そうそう!」と思いながら、「僕もそう思ってました」と後から乗っかる感じは恥ずかしいな・・・と思いつつも、その恥ずかしいことを書き残しておきます。
「行動すれば成功する」では言葉が足りないと思っている
僕は「行動しろ」を推す人を、正直うざいと思っています。
行動が成功の秘訣なんだよとかドヤ顔で言って、その証左としての僕みたいな事を語りだした時には、正直時間の無駄だな・・・とも思ってます。
そう思う理由は、行動すれば成功するとは思わないからです。
そうではなくて、行動しないと状況が変わらないので行動が必要なのであって、行動単体が大切なのではないと思っています。
ややこしいことを言ってますね・・・。
例えば。
おなかが空いたと思っているだけでは何も満たされません。
だから、ご飯を作る、買いに行くなどの行動を起こさなければ何も状況は変わりません。
行動を起こしたことによって空腹は満たされます。
これを、行動したから空腹を満たすことに成功したと言えば、確かにそう。
ただ、行動すれば必ず空腹が満たされるわけでもない。
例えば、財布を持たずに買い物に行っても、結局何も買えないので、空腹は満たされない。
行動は成功を約束するものでもなんでもない。
行動の前後が大切で、前後がないなら行動は無駄になるだけ。
そういう考えを僕は持っていますので、行動だけをやたら推す人を僕はあまり信用できないんです。
行動の前後とはどういうことか
行動の前後が大切だというのはどういう事なのかというと、とても簡単なこと。
- 準備
- 検証
この2つが行動の前後にあることがとても重要。
いわゆるPDCAを回すことこそが大切。
準備をしてから行動し、その行動によって生まれた結果を検証し、次回の準備に活かす。
そして、準備をして行動し・・・とサイクルを回すことによって、行動の質が高まり、望む成果を得やすくなります。
行動しなければ状況は何も変化しないのは事実ですが、行動すればそれでOKでもないのも事実です。
準備をせずに行動すれば失敗する可能性は高いですし、その失敗で学んだことを次回に活かせないなら、また同じ失敗をする可能性があります。
行動すれば成功するなんて、そんな短絡的なものではありません。
行動をする=失敗をするという事でもある
行動をするということは、その裏に”失敗がある”ということは誰も分かっています。
そして、何か望む成果があるのなら、失敗という結果を遠ざけたいと思うのはある意味当然のことだと思うのです。
なのに行動を促すということは「失敗しろ」と言っている部分もありますし、実際「失敗しろ」というメッセージこそが「行動しろ」という言葉の本質なので、そこをシッカリと伝えるべきだと僕は思っています。
でも、なかなかそれを正面切っていう人が少なくて、ただただ「行動しろ」の一点張りだったりします。
本当は「もっとたくさん失敗しろ」なのです。
そんな中で先日ふと読んだ、下記のガクトさんの記事がとても印象的で、本質的でした。

是非記事を読んでみてほしいのですが、ガクトさんが言いたいことは2つです。
- もっと失敗しろ
- 自分でハードル設定して必ず超えろ
この2点を徹底できれば成功できるという内容のものです。
要するに、行動する理由は次の2点のためなのですが、いずれも失敗が関係してきます。
失敗するから成功が近づく
失敗を推奨するというのは良い成果を望む時には違和感を感じるかもしれませんが、理屈で説明すればこういうことです。
20回に1回成功すると分かっていることにトライするなら、19回の失敗が発生することは予測されます。それなら19回とっとと失敗してしまえば、次は成功するってことですので、とっとと失敗しろって事になってきますよね?
行動しないということは、消化すべき失敗回数が未消化のままなので、いつまでたっても成功が近づかないよってことです。
自分でハードル設定して必ず超えろ
自分でハードル設定して必ず超えるというのは、自分ができる範囲でのベストを尽くし続けるってことです。
あの人は1日10キロのジョギングをしているから、自分もそうしよう!ではなくて、自分の今の体力なら1日1キロが精いっぱいかもしれない・・・と思うのなら、1日1キロは絶対に走れってことです。
1日1キロ走って体力がつけば、1日2キロ、3キロ・・・と増やしていけばいずれ1日10キロ走れるようにもなります。
でも1日1キロ走る体力がないと気づいたのなら、1日500メートルなどに修正して続けるという変化も必要になります。これは行動が失敗だと気づいたから、修正をしたということです。
逆に1日1キロが余裕なら、2キロに目標を修正してもいいわけです。
これも目標設定が失敗していることに行動を通して気づいたので、修正したということです。
大切なのは、自分に合ったハードルを設定して、そのハードルを超えるために行動するということ。
その行動を通して失敗を感じたのなら、修正する。
その積み重ねで望む成果にたどり着けるようになりますので、失敗こそが大切なのです。
つまり・・・
「行動しろ」という言葉の本質は「失敗しよう」です。
失敗を通して、学び修正して、次の行動につなげることの連鎖の果てに成功や成果があります。
失敗せずして成功はありませんし、行動しなければ失敗もできません。
それを「行動が成功の秘訣」と説明しているのだとしたら、ちょっと乱暴だと思いませんか?
なぜ行動が大切なのかをオブラートにつつまずに、「失敗するため」などと言ってくれるガクトさんのような切り口のほうが、僕にはよほど説得力があります。
ただ単に行動するのではなくて、失敗して修正することにこそ価値があるのではないでしょうか?
だから、僕は自称成功者の「行動しろ」のごり押しは全然響きません。
