「あれ?コインケースがない…」
正月早々、フーデリ配達員の仕事の最中、そのことに気付いた。今から届けるお客様は現金決裁、お釣りが発生するのに…。
さっきまで確かにあったのに。どこで落としたんだろう…って思い返してみると心当たりが。
銀行のATMだ…ATM操作の時にコインケースをATM機の上に置いた。あれだ…
時間的にまだ30分も経過していない。30分も経過していないけど、無事に残っていてくれるのだろうか。人の出入りがすでに数名あったはずなので、残ってないだろうな。盗られただろうな…
配達先のお客様に「すみません。いま小銭がないので…」と事情を説明して小銭で返すべきお釣りを切り上げてお札で返金した。数百円のお返しだけど、1,000円を渡す。「いいんですか!?」とお客様は驚いていたが、もちろんOKですし、なんかすみませんと謝り急いでATMへと向かう。
不安に駆られながら、ATMに戻ってみた。
あった。
そのままに置かれている。利用者が居なかったのか、良い人がここを利用したのか、監視カメラが付いていることを知っているから警戒して取らなかったのか、何なのかわからないけど残っていた。
ありがたい!
ありがたいけど、こういう体験はしないに越したことが無い。今後の自分自身のために、どうすればよかったのかなどを調べてまとめてみた。
銀行のATMでの忘れ物の現状
ATMでどの程度忘れ物が発生しているのかしらべてみました。あれこれ調べてみましたが、ATMでの忘れ物というものを把握できるデータはありませんでした。
それでは物足りないし、せっかくなのでってことで落とし物について調べてみました。
忘れ物の状況
日本全国の落とし物状況(2023年)
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
落とし物総数 | 約2,979万点 | 過去最多を記録 |
現金の落とし物総額 | 約228億円 | 過去最多を記録 |
主な落とし物の種類 | ワイヤレスイヤホン、モバイルバッテリー、携帯扇風機、加熱式たばこなど | 小型電化製品の落とし物が増加傾向 |
東京都内の落とし物状況(2023年)
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
落とし物総数 | 約408万7,355件 | 前年比19.0%増加 |
現金の落とし物総額 | 約44億636万円 | 前年比10.3%増加 |
物品点数 | 約444万4,854点 | 前年比19.9%増加 |
主な落とし物の種類 | ||
証明書類 | 約81万2,625点(18.3%) | 免許証やクレジットカードなど |
有価証券類 | 約47万1,223点(10.6%) | 交通系ICカードや定期券、商品券など |
衣類・履物類 | 約40万792点(9.0%) | |
財布類 | 約33万8,823点(7.6%) | |
傘類 | 約29万4,196点(6.6%) |
落としもの、増えてるんですよね。ただ、前年比なので、前年が2022年のコロナ禍真っただ中だったことを踏まえると、そりゃ増えるよな…と思わなくもない。
ATMでの忘れ物の件数などを示すデータはありませんでした。ただ、以下のような案内事項が各行から出されていることからも、ATMでの忘れ物も少なくないことがうかがえます。
ATMでの忘れものに気付いた時は…
銀行名 | 忘れ物の対応方法 |
---|---|
三菱UFJ銀行 | ATMに備え付けの電話機でコールセンターに連絡し、指示に従います。 |
三井住友銀行 | ATMに備え付けの電話機でコールセンターに連絡し、指示に従います。 |
みずほ銀行 | ATMに備え付けの電話機でコールセンターに連絡し、指示に従います。 |
りそな銀行 | ATMに備え付けの電話機でコールセンターに連絡し、指示に従います。 |
セブン銀行 | ATMに備え付けの専用電話で連絡するか、スマートフォンからチャット相談を利用します。 |
ローソン銀行 | ATMに備え付けの専用電話で連絡します。 |
ファミリーマートATM | ATMに備え付けの専用電話で連絡します。 |
持ち去ったり、使ったりした場合…
違反行為 | 適用される罪名 | 法律条文 | 刑罰 |
---|---|---|---|
ATMで他人の置き忘れた現金を持ち去る | 窃盗罪 | 刑法第235条 | 10年以下の懲役または50万円以下の罰金 |
公共の場で他人の落とし物を拾い、自分のものにする | 遺失物等横領罪(占有離脱物横領罪) | 刑法第254条 | 1年以下の懲役または10万円以下の罰金もしくは科料 |
言うまでもありませんが、ATMでの忘れ物にきづいたとして、それを持ちさるとちゃんと罪になります。防犯カメラが設置されまくっているATMにおいての窃盗なんて確実に捕まるので、魔が差しても踏みとどまるのが賢明です。
銀行のATMでの忘れ物の対策
手法 | 説明 |
---|---|
「忘れ物チェック」の習慣化 | ATM終了時に「カード」「現金」などを確認する言葉を唱える癖をつける。 |
ATM使用中に物を置かない | スマホやバッグを棚やATM周辺に置かず、置き忘れるリスクを回避する。 |
取引終了後にその場で確認 | その場を離れる前に、スロットや周辺を必ず確認する。 |
手荷物に戻すルールを決める | カードや現金を取引後すぐに指定ポケットや財布に戻す習慣をつける。 |
目立つ色のポーチを使用する | カードや通帳をまとめた目立つポーチを使用し、置き忘れを防ぐ。 |
ATMで忘れ物をしないようにするアイデアや手法について調べてみたところ、自身の経験を踏まえると、上記のような手法が非常に効果的だろうな…と感じました。
中でも自分の場合は「ATM使用中に物を置かない」というのが一番重要だと感じています。
ATM操作時にはバッグから出す荷物は最低限にする!
ATM操作時にコインケースをATMの上に置く。そして、ATM操作を終えた後にアプリでネット通販で買いたいものを買わなくちゃ!とか思っていると、そこでコインケースの事が頭から抜けている。そして忘れてしまう。
バッグから必要最低限のものしか出さない。例えば、片手に財布を持ち、片手でATMで操作をする。ATM操作前後でスマホはいじらない。
そういうちょっとした動作を意識することで忘れ物する確率を減らせるような気がします。
まとめ
ATMでの操作時に財布などを忘れてしまうことがある。財布だけじゃなくスマホやら何やらを忘れることもある。
そういうことを未然に防ぐために、ATM操作時には必要以上にカバンからモノを出さない、操作前後にいつもと違う動作を取ろうとしない(すぐにスマホ操作をする等)。最小限最小動作でATMを操作するように自分なりに習慣づける。
そんなことが忘れ物をしないためには大切だな…ってことを感じた正月の忘れ物体験でした。
しかし、重ね重ねになるけど、ATMにそのままコインケースを置いといてくれた人には感謝です。正月早々、縁起がいいな。
教訓
ATM操作時は不用意にモノを出さない・置かない
コメント